5/12 HITOMI TIMES
得意、不得意、好き、嫌い
今週も小さなスマホを画面にして、HITOMI TIMES書いております。さて、日曜日の夜あたりに棚卸しモードに入りましたので、自己分析が始まりました。自分の得意、不得意、好き、嫌いを紙に書き出しつつ、眺め、「うむ」と言うのを1人でやっております。何でやってるかと言うと、お店を始めるにあたって、自分のスタイルを確立するために、自分の事を知らないと、スタイルも作れねぇと思ったからです。とっても小さな事だけど、私にとって不快に感じることや、苦手な感覚があるものを除いていく、リラックスして出来る環境を作ろうと思ったんですね。
じゃあ、まず手始めに【得意な事、好きな事】【苦手な事、嫌いな事】と2択にして書いてみる事にしました。
しかし、、、。
得意な事と言われると、なぜか出てこないんですね。好きな事なら出てくるんだけど。んでもって、苦手な事、嫌いな事ならたくさん出てくる。湧いてくるように出てくる。と言うことで、苦手な事、嫌いな事を書き出して、その真逆が好きな事、得意な事だろうってことにしました。
【私の苦手な事、嫌いな事】
①急ぐ事&焦る事
→ゆったりとした計画
②常に新しい新作を出すこと
→新作を作ろうとすると思いつかない。作りたい物があるので、季節や流行りは興味ないので、無視する。
③寝る時間が削られる事
→8時間睡眠
④帰りが遅くなる事
→17時までに家にいたい
⑤寝る前に余裕のある時間がない事
→もう寝るだけって状態で1時間あるといい
⑥依頼に応える事
→オリジナルオーダーケーキは緊張するので疲れる。バースデーケーキもプレッシャーを少なからず感じるので、基本受付ないが練習はしたい。生クリーム使うやつも疲れるので、受けない。
⑦指示を出すこと
→人の顔色を見てしまうので、1人で完結できる範囲でやる。
⑧作業の途中に手を止められる事
→仕込み日と販売の日を分ける
⑨不快な音がある事(特に、人間の出す声色、歩く音)
→1人で完結できる仕事。好きな相手としか組まない。
⑩1日の流れが見えない事
→1日の段取りがある事
【緊張するお菓子】
・デコレーションケーキ
・バースデーケーキ
・オーダーケーキ
・生クリーム使うやつ
・イースト使うやつ
これをできる限り除いていけば、小さなストレスがなくなるので、私のお菓子や、お店の雰囲気や私の雰囲気も良くなるので、必然的にコストパフォーマンスは上がると予想します。と言っても,やっぱり思うんです。大丈夫かなぁって。一応ね!
んでもって、ノートには【気をつける事!】も書いてました。
①テンションが上がると気持ちが大きくなって、スケジュールを詰めてしまう→スケジュールが乱れると焦り始めるので、最初の目標は小さめに設定すること。
②人の言葉を聞きすぎて不安になる傾向があるのを、知っておく。しんどくなってきたら、おそらく、自分よりも誰かの意見を優先してる。その時は、気がついて戻れば良いのでご安心を!
そんでもって、お店の固定費、プライベートの固定費を計算して、私は月にいくら必要なのかを改めて確かめていました。ここをザックリとしてると、私はグラつきそうなので。
お店を始めるにあたって、楽しい妄想はもちろんですが「大丈夫かなぁ」って気持ちもあります。じゃあ、何を怖がってるのか考えてみました。色々出てきたけど、結局は「売上が立てれなくて、お金を払えなくなるんじゃ、、、」って不安がありました。ふむふむ。
では、何がなんでもお金を払うと今ここで決めてしまいましょう。もし、そうなってしまっても、日雇いでもバイトでもなんでもして、支払いをします。だから、思い切って自分が描くお店を作ってみようと思います。少しずつでいいので、自分の理想のお店に近づけるように、自分が1番安心できる場所を作ろう。
今月はもっともっと自己分析、自分の棚卸しをやっていくことにしましょう。
写真は、火曜日に焼いたピーナッツバタークッキー。(後ろにあつしさん)
無糖のピーナッツバターが必要だったので、ピーナッツ買ってローストして、薄皮むいて、フープロかけて自家製で作ってみたよ。フォークでつけるこの格子模様は、ピーナッツバタークッキーの定番模様です。ナッツバターは、自分でローストしてのをペーストにした方が、香りが立って美味しい気がするよ〜!
是非ともこちらも商品化したいですね!
あと、やっぱり私はお菓子を作るという行為が好きなので、全くもって消費が追いついてないですね。
お店をやれる事は、最高のマッチングですね〜!うれしみ〜!
では、今日はこの辺で。
0コメント